タイトル
|
「死にたい」にどう対応するか ~自殺リスクの評価と介入~
|
内容(概要)
|
国を挙げての自殺対策で、自殺者が2019年には2万169人まで減少しました。それがコロナ禍で増加に転じ、特に学生・女性の自殺者は増加傾向のままです。
2022年に自殺対策大綱の見直しがあり、国は非常事態は続いていると宣言し、学生や女性の自殺対策にも力を入れ、様々な手段を通して悩みの相談をできる機会を広げています。その有効手段の一つであるICTを活用し、SNSやメールで生きづらさを抱えた人たちの自殺防止の相談に取り組んでいるNPO法人OVA(オーヴァ)代表理事の伊藤次郎氏に「死にたい」と相談を受けたときに、必要な支援につなげる対応についてご講演いただきます。
講師 特定非営利活動法人OVA(オーヴァ) 代表理事 伊藤 次郎氏
講義内容
自殺の現状を知る
自殺のリスクを評価する
「死にたい」にどう対応するか
質疑応答
|
日時
|
2024年7月13日(土)13:30~15:30
|
開催方法
|
Zoomウェビナー
|
対象者
|
社会福祉士会会員、相談業務経験者、自殺対策に関心のある方
|
参加費
|
無料
|
必要な機器
|
Zoomミーティングの場合
インターネットに接続できるカメラ・マイク付のパソコン・タブレットをご用意の上、参加してください。
Zoomウェビナーの場合
インターネットに接続できるパソコン・タブレット・スマートフォンにてご視聴くだください。
|
申込方法
|
申込みフォームからお申し込みください
|
締切日
|
2024年
|
注意事項
|
感染症拡大によるスタッフ等の外出制限や配信場所が確保できない場合、台風・降雪・地震等自然災害発生により研修等の開催に変更が生じる場合は、前日の夕方5時までに神奈川県社会福祉士会の留守電番号(045-317-2045)及びホームページ(http://www.kacsw.or.jp/)でご案内いたしますので各自確認ください。
|
「死にたい」にどう対応するか~自殺リスクの評価と介入~ 申し込みフォーム | |
|